目次
自然環境と人間を再接続する屋内デザインのこと
1984年にアメリカの生物学者Edward O. Wilsonによって立てられた「人間は進化過程での依存関係や個々人の充足感から、心理的な側面だけではなく、遺伝子的に自然とのつながりを求めている」というバイオフォリア仮説をもとにした、空間の中にいる人が自然とのつながりを感じられるようにするための設計や手法のこと。
オフィス環境でも、まちづくりでも使われることがあり、健康・環境・経済など幅広い分野へのメリットがあると言われています。そのバイオフィリアの概念を反映した空間デザインの手法のことを「バイオフィリックデザイン」と言います。
一言で言えば、バイオフィリックデザインというものは、単に職場に植物を飾るということではなく、自然環境と屋内環境の区切りをなくすデザインであるということです。(ただし、ただ観葉植物を置いているということを否定しているわけではありません。観葉植物があるだけでも良い効果は確認されています)。
バイオフィリックデザインとは、自然環境から切り離され、ほとんどの時間を室内で過ごしている現代人が、ふたたび自然とのつながりを取り戻すために、人工的な都市構造の中に自然を再統合する必要があると提唱しているサステナビリティの手法です。
つまり、生きた植物、水、光、木や岩など自然とのつながりを感じさせる素材の使用、フラクタルパターンデザイン、眺望や避難場所を提供する空間づくりなど、建築環境において自然を体験することに重点を置いたデザインのことをさしています。
例えば、Googleは天窓と自然からインスピレーションを得た自然を模倣したカーペットをスペースに設置したり、Amazonは植物や滝、熱帯魚のある温室をオフィスにしています。